よくあるプログラミングの想定外とは?
ホーム ブログ Firebase情報 よくあるプログラミングの想定外とは? 2021年12月30日 よくあるプログラミングの想定外 前回は、仮説を立ててプログラムのテストをすると良いと言う話でしたが、仮説を立てる場合でも、よくあるミスを知っていると効率よく仮説(=テストケース)を考える事ができます。この記事では、よくある想定外のケースを紹介します。 基本は設計者が余り予期していない操作です 想定外の最も多いのは設計者が予測していない操作です。だから、想定外になるわけですが、良く起きるのも事実です。 例えば、渡すデータがない場合などです。 そんな事あるの?と思うかもしれませんが、例えばファイルを入力データとして指定する場合を考えてください。 入力に使うファイルを指定する方法はいろいろありますが、ファイル名をタイプして入力するようなユーザーインターフェースの場合、タイプミスをする事が考えられます。その場合、本来指定したかったファイル名とは別の名前という事になるので、ファイルが存在しないと言う事が考えられます。ファイルが存在しないので、ファイルからデータの取得はできません。 しかし、存在するファイルのリストを表示して選択するようなユーザーインターフェースにすると、上で挙げたような入力ミスは防げます。そう考えると、存在しないファイルを選択する可能性は低くなります。 いかがでしょう、上の説明だけを見ると、ユーザーインターフェースを工夫すれば、ファイルが存在しないと言う想定外のイベントも防げるように見えませんか? 実は、これでもファイルが存在しないケースは起こり得ます。 どう言う場合かというと、プログラムがファイルの一覧を表示するためにあるフォルダのファイルのリストを取得した後に、プログラムとは関係ない操作で、そのファイルが削除されたり移動する場合です。確かに可能性は低いと言えますが、起こる可能性はゼロではありません。コンピュータに保存されているファイルは、基本的に他のプログラムや操作の対象となる事は十分に起こり得るケースと言う事になります。 プログラムのテストには、このように重箱の隅を突くよ...