投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

Reactの公式チュートリアルを見てみました

イメージ
ホーム ブログ Firebase情報 Reactの公式チュートリアルを見てみました 2022年1月31日 React の公式チュートリアルを見てみました Web 開発のショートカットとして、フロントエンドのフレームワークのチュートリアルをやってみると言う学習方法を紹介しました。この記事では実際に React のチュートリアルを見てみました。 React のチュートリアル リアクトの公式サイト にチュートリアルが紹介されています。 このチュートリアルは、「tic-tac-toe」と言うゲームです。日本だと「🟡 ❌」という感じで、縦・ 横・斜めのいずれかで三つ揃えるゲームです。 これを順番に従って作っていくと、簡単な React のアプリが作れる様になっています。 まずは、React を使うための設定から始まって、React を使ったコードの書き方を解説しています。 React の簡単な仕組み 最初に、簡単に React とは何かを書いておくと、「Web ブラウザ上で動くアプリを簡単に作るための仕組み」です。 HTML と CSS は Web ページを書くための言語です。一方で Javascript は Web ブラウザで動かすプログラムを書くためのプログラミング言語です。もちろん、Javascript を使って、 Web ブラウザの表示も作る事ができますが、HTML で直接書くよりわかりにくいコードになってしまいます。 そこで、HTML の記述を Javascript の中に組み込む様な形で使えるようにしたのが React がやっている事です。HTML に似た記述で「JSX」と呼ばれています。 JSX は HTML に非常に似た記述方法なので、HTML を学んだ上で学習した方が良いというのが通常の学習方法です。しかし、逆に考えると最初から JSX をするのと、HTML から学習するのと余り変わらないという事です。これがこの方法のポイントです。 本来の Javascript のプログラムとは若干違いますが、基本的な書き方は同じです。 このチュートリアルでは、Javascript の「

効果的なWeb開発の学習のやり方

イメージ
ホーム ブログ Firebase情報 効果的なWeb開発の学習のやり方? 2022年1月30日 効果的な Web 開発の学習のやり方 プログラミングの学習のやり方には色々ありますが、この記事では Web 開発の上手いやり方を考えてみました。 Web 開発の基本は? 当然ですが、Web 開発の基本は、HTML と CSS になります。 従って、いずれにしても、HTML と CSS の基本は学習する必要があります。 これは、ページの記述をするのに必要最低限の内容です。これに加えて、実際のデータを処理するためには、プログラムを書く必要があります。これには、Javascript が必要になります。 最初に学習する際は、とりあえずバックエンドの開発は必ずしも必要はないので、まずはバックエンドの件は「今すぐに学習する必要はない」と割り切って先送りすると考える事にします。 もう一つは、フレームワークです。全て、Javascript で書くとなると大変大きな労力です。そう考えると、フロントエンドのフレームワークを学習の候補に入れておく方が開発がスムーズに進みます。 このように考えると、Web アプリの開発に必要な学習項目は: HTML CSS Javascript フロントエンドのフレームワーク と言う事になります。 始める前に考える事 一応、学習項目が揃いました。 ではもう少し、具体的な内容を決めて行くのが次のステップです。 普通に考えると、一つ一つ順番に学習して行くと言うのが一般的な手順です。 しかし、HTML、CSS、Javascript、フロントエンドのフレームワークも学習する内容が沢山あります。 時間を十分にかけられる場合は、ある程度順番に学習していけば良いので、まずは、HTML と CSS を学習して、基本的な Web ページが作れるようになって、その次のステップで、プログラムを Web ページに組み込むために Javascript を導入するという様な順番で学習する事になります。 その上で、複雑なページ構成を実現するために、フロントエンドのフレームワークを学習する感じになります。 手

その情報大丈夫??

イメージ
ホーム ブログ Firebase情報 その情報大丈夫?? 2022年1月27日 その情報大丈夫?? インターネットを利用すると、いろいろな情報をとても簡単に手に入れる事ができます。 以前は、図書館などに行って調べないと分からないような情報でも、インターネットを使えば一瞬で情報を取得できます。 しかし、実際に使う前に確認したいことに、「その情報は大丈夫?」と言うのがあります。簡単に情報が手に入るようになった反面、誤った情報や不完全な情報も増えています。注意が必要です! 一昔前の情報は? では、少し前の情報はどんな物だったでしょうか? インターネットが発達する前の一番のメディアは「本」や「テレビ」が主流でした。さらに専門的な情報は論文などです。現在との大きな違いは、誰でも簡単に情報を発信できるような状況にはなかったという事です。 本を出版するには、それなりの費用と時間がかかります。当然、誰でも簡単に出版できるわけではありませんでした。さらに、テレビになると一般の人が情報を発信するのはかなりハードルが高い状況でした。 基本的には、「プロ」に近い人が情報を提供している感じでした。従って、発信する情報に関しては、通常は注意深く検証してある程度正確な情報が提供されていました。 今の情報源は? 現在でも、本やテレビによる情報配信は行われています。しかし、情報配信の主流はインターネットに移って来ています。インターネットの場合には、ブログや SNS、Web サイトなどが中心になって誰でも、簡単にいつでも情報配信が可能になっています。Web サイトの場合は、サイトを作る必要があるので少しハードルが高くなりますが、ブログや SNS などの場合は、専門的な知識がなくても簡単に情報を配信できます。また、YouTube など動画を中心にした配信は、スマホでも簡単にできる様になっているので、以前の様に専門の機器などを揃えなくても配信は可能になっています。 こうした環境は、「プロ」以外の一般の人でも情報を配信することが可能になるので、インターネットには 沢山の情報が集まるようになっています。 間違った情報が増殖中

誰の実績?

イメージ
ホーム ブログ Firebase情報 誰の実績? 2022年1月26日 誰の実績? 就職活動で過去の経歴や実績をアピールする場面は多いと思いますが、限られた機会と時間の中でアピールする実績とは何でしょうか?この記事では、過去の実績のアピールのコツを紹介します。 過去の経歴や実績を聞く理由は? 過去の経歴や実績は、履歴書(レジュメ)や面接(インタビュー)などでアピールする事が多いと思います。 ところで、読者の皆様は、何故、採用側は過去の経歴や実績を知りたいか考えた事がありますか? この記事では、プログラミングなど、主に技術系の仕事の就職活動について考えてみます。 当然これは、応募する職種によって違ってきますが、技術系の仕事の場合、応募する人が採用された場合に、新しい職場でどんな事ができるかが一番知りたいポイントです。つまり、今までどのような経験を積んできたので、新たな職場では、何を任せられるかを考えている場合が多くなっています。 従って、それを踏まえた伝え方ができれば、他の候補者に比べて有利な立場に立つ可能性が高くなります。 よく見かける経歴は? では、よく見かける経歴にはどんな物があるかというと、多いのが「プロジェクト」の説明が非常に多いかと思います。 技術系の仕事なので、関与したプロジェクトを中心に経歴や業績をアピールすると言う事です。 具体的には、プロジェクトの概要を簡単に説明して、そのプロジェクトの成果物(製品・商品)が幾ら売り上げたかを中心に書いて、自分はそのプロジェクトに従事したと言うような感じの物です。 プログラミングの開発の例を挙げれば、開発した XXX を支援するアプリの話として、「半期で 100 万件売り上げたアプリの開発に開発リーダーとして従事した」あるいは「半年で 100 万件売り上げたアプリの開発に開発リーダーとして貢献した」のような感じで書く場合です。 華々しい経歴の様に見えますが、相手が開発に関わる技術者が、これをみてどの様な印象を受けるか想像してみてください。 一言で言うと、これは「プロジェクト」あるいは「開発したアプリ」の説明に近い表現です。「半期で

学習法の選び方と使い方

イメージ
ホーム ブログ Firebase情報 学習法の選び方と使い方 2022年1月25日 学習法の選び方と使い方 プログラミング学習をする場合、いくつかの方法が考えられます。独学、大人数のクラス、小人数のクラス、個人指導があります。どの方法を利用するのが良いのかを考えてみました。 どの方法がいい? 独学、大人数のクラス、小人数のクラス、個人指導で考えるとどの方法が良いと思いますか? それぞれ違った特徴があって、上手く利用すればどの方法でも問題はありません! どうやって選べば良いかと言うと、学習する方(生徒)のタイプによって選ぶのが一番です。 自分で何を学ぶかが具体的にわかる人は、独学や大人数のクラスを取れば大抵の学習は問題ありません。 一方で何から学んで良いか具体的にイメージできない人は、少人数のクラスや個人指導を選んだ方が無難な場合が多いです。 独学と大人数のクラスの課題 学ぶ事が具体的にわかる人は、自分に合ったものを選ぶことができます。 つまり、独学の場合、本や文献、インターネットの情報の中から自分に必要な物を選べます。また、大人数のクラスでも自分に合ったクラスを見つける事ができます。ところが、何から学んで良いか具体的にイメージできない人は、たくさんの情報の中から必要な情報や、大人数のクラスの中から自分に合ったクラスを選ぶのは難しくなります。 これには理由があります。本や文献、インターネットの情報はたくさんの人が見る物です。当然、素人同然の方から専門家レベルの人まで色々なレベルの人がみます。つまり、全ての人向けにそうした情報法を書くことは現実的には不可能です。素人向けには簡単に説明する必要がありますし、専門家向けには専門的な詳しい説明が必要です。 大人数クラスの場合も同様です。クラスには色々な生徒が集まるのは普通です。一応、クラスの内容は紹介されていますが、それに合った人が集まるとは限りません。一方でクラスのカリキュラムを考える際は「あるレベル」を想定してクラスで教える内容を作ります。つまり、作成されたカリキュラムに合わないクラスを選んでしまうと、折角のクラスも余り効果が無いものにな

新卒と転職の就職活動の大きな違い

イメージ
ホーム ブログ Firebase情報 新卒と転職の就職活動の大きな違い 2022年1月24日 新卒と転職の就職活動の大きな違い 同じ就職でも新卒と転職の場合では就職活動のポイントには大きな違いがあります。この記事では、その違いのポイントについて紹介します。 なぜ違いがあるか? 日本の会社の場合、新卒の場合、一括採用という仕組みがあります。 そのため、特に大企業の場合は、一括採用した新卒の社員をまとめて社員教育を行うケースが多くなっています。 大量採用をしない企業の場合は事情が少し違いますが、多くの会社では入社後必要な研修や教育を経て配属されて仕事をするというのが標準的な採用になっている場合が多くなっています。仕事も会社で教育しながらやってもらうというスタイルの場合が多くなっています。 一方で転職の場合は、基本的には経験者を募集するのが一般的です。ほとんどの場合は「即戦力」を求められる場合が多く、求人内容も必要なスキルを持った人を中心に採用する場合が多いため、新入社員の場合のような研修はない場合が多くなります。 つまり、転職の場合にはスキルや知識、経験が重視されることが圧倒的に多くなります。 この記事では、転職の場合についてどのような点を考えて就職活動をするのが効果的かを紹介します。 経験とはどういう事か? では、経験とはどういう事か考えてみます。 例えば、求人で「Web 開発の経験 3 年以上」と書かれている場合、あなたならどのように考えますか? ほとんどの人は、会社などでの開発経験が 3 年以上必要と考えると思いますが、実は採用する側が求めている事は少し違う場合が殆どです。採用側が「3 年」と書いているのは、だいたい3年ぐらい開発していれば、「会社が必要としているスキルを持っている」という全店で「目安」として挙げているにすぎません。 通常は、この「経験3年以上」の他に、何ができなければいけないかが書かれている場合が殆どです。大切なのは、こちらの方で、経験3年は実はそれほど重要な要求事項ではありません。 もう一つのポイントは、会社は知識、つまり知っているかどうかも余り重要視しません

情報は古くなる!

イメージ
ホーム ブログ Firebase情報 情報は古くなる! 2022年1月23日 情報は古くなる! プログラミングの世界でもビジネスの世界でも似ていますが、「流行り」という物があります。流行り廃りはある物で、流行っているやり方などでも、時間と共に新しいものや別の物に取って代わるのはよくある話です。 流行りの技術とは? 最新鋭の技術とは言えませんが、Web 開発で利用するフロントエンドのフレームワークは React や Vue といった物がよく使われています。 Angular などもありますが、現時点では概ね主流と言える技術です。 Web 開発を目指す場合には、React、Vue、Angular のいずれかを学習しておけば対応できる場合が多くなっています。 ある意味これらが「流行り」の技術と見ることができます。 廃れた技術とは? 廃れたと言うには少し極端ですが、主流から外れた技術というのも存在します。 まだまだ利用されている分野もありますが、例えば jQuery などは、現在では主流から外れています。 勿論、利用されている分野もあるので学習する意味はありますが、この技術を使用する件数は減少傾向にあります。 特に、jQuery を必要とする仕事をする場合以外では、React、Vue、Angular を学習した方が対応できる仕事が増えると考えられます。 それでも、少し前までは、jQuery は便利な仕組みの一つで、Javascript で直接 DOM 操作をするよりは便利な存在でした。 このように主役の座は、後から出てくる技術に取って代わるのは自然の流れになっています。 主流になるには? では、どうしたら主流になれるかというのが気になる物です。 多くの場合は、主役になるものは利用者が多い場合が多くなります。 利用者が増えて、世の中の「標準」になると利用者が増えて主役になる場合が多いと思います。 これを上手くやった例が「Linux」です。 当初は、高嶺の花だった Unix を目指して開発した OS ですが、ソースコードを公開してオープンソースで開発を進めた結果、現在では世の中の OS の一角と

「できる」様になる秘訣

イメージ
ホーム ブログ Firebase情報 「できる」様になる秘訣 2022年1月20日 不安の正体 前回は「できる人」と「できない人」の違いについて紹介しましたが、この記事ではどうしたらできる様になるかをもう少し詳しく考えてみました。 レシピにない「秘訣」 前回の記事では、レシピを例に挙げて、レシピだけでは上手く料理を作れいない場合がある事を紹介しました。 これは、レシピに必要な事が全部書いてあるわけではなく、ある程度「料理」ができる前提に書かれているという事です。 問題はこの「ある程度」の部分です。 レシピをご覧になった事がある方はご存知だと思いますが、同じような料理のレシピでも、丁寧にわかりやすく書かれている物もあれば、材料の分量と簡単な手順しか書かれていない物までいろいろです。 つまり、誰を対象にレシピを書いているかで中身が変わってきます。例えば、自分の覚書の様に書くのであれば、材料の分量や簡単な手順だけで十分です。実際に自分で作っているので料理の過程の詳細は省いても大きな問題にはなりません。 しかし、料理本にレシピを載せて作り方を紹介する場合には話が違ってきます。 料理本の読者は料理を殆どした事ない人から、プロ並みに料理の腕がある人もいます。 現実的には、全ての手順やコツをレシピに書くのは難しいので、どこかで妥協する必要があります。 そうすると、レシピには書かれていない「秘訣・コツ・トリック」がどうしても出来てしまいます。 やり方には「裏側」が存在する! つまり、レシピに限らず、何かをやるための手順や方法には、そこには書かれていない「裏」があるという事になります。 これがその分野に精通した人がみると、敢えてその裏側を書かなくても分かるものです。 大切なのは、目に見えない裏側を見る力という事になります。 見えない物を見るのですから、簡単ではないというのは想像できるかと思います。 しかし、見えないものを見るのにはちょっとしたコツがあります。 三手読みで炙り出す! よく将棋をやる人が訓練する事ですが、「三手先を読む」という方法です。 三手読みとは、自分がある手を指したら、相手がどのよ