投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

Raspberry Piか仮想マシーンか?

イメージ
ホーム ブログ Firebase情報 Raspberry Piか仮想マシーンか? 2021年10月31日 Raspberry Pi か仮想マシーンか? Raspberry Pi を使わなくても、仮想マシーンを利用すれば色々な実験はできます。この記事ではどちらの方が良いのかを考えてみました。 仮想マシーンならばお金がかからない? 当然、最初に考えるのが「コスト」です。Raspberry Pi の最新版を利用する場合には本体の値段として、概ね 1 万円から 2 万円前後のコストがかかります。 では、仮想マシーンならどうでしょうか? 既に利用している PC で仮想マシーンを動かす場合には、コストがかからないように見えますが実際はどうでしょうか? まず、仮想マシーンを利用する場合、仮想マシーンを動かすための仕組みが必要です。 仮想マシーンを動かすのによく利用されるソフトウエアは概ね以下の通りです。 VMWare Workstation Player Oracle VirtualBox Parallels あたりだと思います。Windows や Linux の場合は、VMWare Workstation Player か VirutalBox を利用する場合が多いと思いますが、商用目的の利用でない場合は、基本的に無料で利用できます。 Mac の場合は、Parallels を利用する場合が多いかと思います。VMWare Fusion(ARM 版はプレビュー)も利用できます。2021 年 10 月現在では、新しい ARM ベースの Mac の場合は Parallels の有料プランになります。こちらのコストは年間約 80 ドル程度のコストが発生します。 仮想マシーンを動かすために必要なソフトウエアにかかる費用は、無料から年間 100 ドル程度のコストが必要だということになります。概ね、Windows/Linux の場合は無料のオプションがありますが、Mac の場合は、プレビュー版を使わない場合、年間 100 ドル程度のコストが必要になります。 仮想マシーンを動かすハードウエアのコスト 既に利用し

Raspberry Pi 32-bit OSと64-bit OSの違いは?

イメージ
ホーム ブログ Firebase情報 Raspberry Pi 32-bit OSと64-bit OSの違いは? 2021年10月28日 Raspberry Pi 32-bit OS と 64-bit OS の違いは? Raspberry Pi で利用可能な OS は、64-bit の CPU を利用している場合、64-bit 版と 32-bit 版を選ぶ事ができます。同じ種類の OS でも両方の選択ができる場合、通常は 64-bit 版の OS を選ぶのが普通ですが、性能の差はどの程度あるのか検証してみました。 絶対的な性能は 64-bit の方が良い! 最初に書いてしまうと、絶対的な性能というか性能差を追求してしまうと、64-bit 版の方が有利です。 そもそも、64-bit 版の CPU を開発する理由がそこにあるからです。従って、ベンチマークテストなどで比べると結果は見えています。 今回検証したいのは、性能の差ではなくて、普段使いでどの程度の差があるのかという事です。 例えば、Raspberry Pi OS は 32-bit 版ですが、Raspberry Pi で利用するには色々モジュールが予めインストールされていて便利です。 わざわざ Ubuntu などの 64-bit OS を選ぶ必要がどの程度あるのか知りたいところです。この記事では、Web 開発で利用することを考えた場合にどの程度差があるのかを検証するのを目的にしています。 方法は、依然性能評価に利用した、Vue で開発したフロントエンドの UI の公開用イメージを作成する時間で比較しました。 検証方法は? 検証方法はシンプルです。Ubuntu の 64-bit 版のサーバー OS と、32-bit 版のサーバー OS で比べます。 同じような OS ですので、基本的に差は、32-bit の処理系と 64-bit の処理系の差を比較しやすいからです。 サーバーを選んだのは、デスクトップの GUI などの影響を避けるためです。基本的に、別の PC から SSH でリモートアクセスして、公開用のイメージの作成時間を比較し

Raspberry PiでUbuntu Desktop 21.10を利用する際の問題

イメージ
ホーム ブログ Firebase情報 Raspberry PiでUbuntu Desktop 21.10を利用する際の問題! 2021年10月27日 Raspberry Pi で Ubuntu Desktop 21.10 を利用する際の問題 Ubuntu Desktip 21.10 が少し前にリリースされました。当初、21.04 版を利用していましたが特に大きな問題はなかったのですが、再インストールをしたところ、Raspberry Pi のイメージ作成ツールで選択できる OS が、21.10 に変わっていました。実験用なので気にせずにインストールしたところ不規則にフリーズしてしまうという問題が頻繁に起きる事がわかりました。この記事では、その対策を紹介します。 問題は、突然固まる! Raspberry Pi に最初にインストールしたのは、「Ubuntu Desktip 64-bit 21.04」でした。特に問題なく、動作していました。次に、「Raspberry Pi OS」をインストールしてこちらも問題なく動作していました。 Ubuntu のデスクトップで一通りの実験をした後、一旦クリーンインストールの状態に戻して試したい事があったので、一旦前の OS を消去して新たにインストールをしました。 ところが、Ubuntu のデスクトップ OS の選択肢が、Raspberry Pi のイメージ作成ツールが更新されていて、「21.10(Impish Indri)」になっていました。このバージョンは、2021 年 10 月 14 日にリリースされたばかりの物です。 あくまでテスト用なので、あまり気にせずにインストールしたところ問題があることがわかりました。 問題は、何の前兆もなしにキーボードとマウスが使えなくなるフリーズ状態になる事です。 当初、2台のディスプレーを接続していたところ、インストール中に固まってしまって、インストール自体が不能になってしまいました。 最初は、書き込んだイメージがおかしいのかと思い、何回か書き直してみましたが変わりませんでした。どうやらイメージの問題ではないようでし

Raspberry PiのUbuntu 64-bit でZoomを使う!

イメージ
ホーム ブログ Firebase情報 Raspberry PiのUbuntu 64-bit でZoomを使う! 2021年10月26日 Raspberry Pi の Ubuntu 64-bit で Zoom を使う! 前回は Raspberry Pi OS (32-bit)で Intel CPU 向けの Zoom を動かす方法を紹介しました。この記事では、Raspberry Pi に 64-bit 版の Ubuntu (ARM64)を入れて Zoom を利用する方法を紹介します。 Raspberry Pi 4 の CPU は 64-bit! 現在メインで利用している Raspberry Pi は、第4世代のもので、64-bit の CPU が使われています。 Raspberry Pi OS は、以前のモデルとの互換性のためなのか 32-bit 版の OS です。 色々な用途を考えているので、現在は3種類の OS を利用できるように、マイクロ SD カードを作成しています。 Raspberry Pi OS (32-bit) Ubuntu desktop 21.10 (64-bit) Ubuntu server 20.04 (64-bit) です。以前にも触れた通り、Embedded 目的で、GPIO や I2C などを利用する場合は、Raspberry Pi OS が便利です。基本的なデバイスドライバーなども OS に含まれているので、簡単なプログラムを書けば、LED をつけたり、センサーなどをつけて必要な機能を簡単に実現できる「箱」を作れます。 サーバー版の OS は、Web サーバーのテストや仕組みの学習にもってこいです。このサーバーとデスクトップの OS は Ubuntu を利用していますが、これらは、32-bit 版もありますが、64-bit 版の OS を入れています。 何が違うかというと、実行できる命令セットと、処理に使うデータの幅(32-bit か 64-bit)が違います。 CPU でデータ処理をする場合、データを「レジスタ」と呼ばれる、入れ物のような場所に入れて処理

Raspberry PiでZOOMを使うには?

イメージ
ホーム ブログ Firebase情報 Raspberry PiでZOOMを使うには? 2021年10月25日 Raspberry Pi で ZOOM を使うには? Raspberry Pi で大抵のサービスを利用する事ができますが、現時点(2020 年 10 月 25 日現在)では、ARM の CPU を利用したパッケージはサポートされていません。ということで普通に利用する場合は、Raspberry Pi では ZOOM は利用できない事になります。しかし、インターネットを検索すると利用方法が紹介されています。今日は、Raspberry Pi で ZOOM を利用する方法について紹介します。 ARM の CPU でも ZOOM を使える ご存知のように、Mac は昨年末から ARM ベースの CPU を利用した物に段階的に置き換えられています。 それまでは、Mac も他の PC と同様に Intel 社の CPU を使った製品を提供していました。実は CPU の種類が違うと、CPU が実行できる命令に互換性がないため、基本的には利用できるアプリが違います。その問題を、Mac の場合は「Rosetta」というアプリを利用して、インテル版の CPU 向けに開発されたアプリを実行できる仕組みを作って、移行がスムーズに行えるようにして置き換えを進めています。 Windows も同様に ARM 版のプレビューが公開されていますが、ここでも、Intel 製の CPU 向けに作られたアプリを利用できるようになっています。ただし、全てのアプリが動作するわけではないようで、アプリによっては動作しないアプリも実際にいくつかありました。 現在は、M1 搭載の Mac 向けの ZOOM のパッケージもリリースされていますが、当初は、インテル製の CPU 向けのパッケージを利用していました。 Linux では? Raspberry Pi をサポートしている OS のほとんどは Linux 系の OS になります。 そこで、少しインターネットを検索したら、Linux でも似たような仕組みがあることがわかりまし